大海神父の黙想

教会に来て、祈りましょう

あ る 教 会 の 一 番 後 ろ の 隅 に 古 い 椅 子 が 一 つ あ る 。 何 回 も 壊 れ て は 修 理 し た の で 、 沢 山 の 傷 が あ る 。 気 づ く 人 も 少 な い で し ょ う 一 。 方 、 教 会 の 祭 壇 の 前 に は 素 晴 ら し い 座 席 が 用 意 さ れ 、 毎 日 綺 麗 に 掃 除 さ れ て い る 。 座 っ て い る と 神 様 に 近 づ い て い る と 感 じ ら れ る で し ょ う か ? 教 会 に は い ろ い ろ な 人 が 祈 り に 来 ま す 。 信 仰 が 深 い 人 、 時 間 が 無 い の で た ま に 来 る 人 、 神 を ま だ 信 じ な い 人 も い る か も し れ ま せ ん 。 皆 は 互 い に 隣 り 合 わ せ て 座 り ま す 。 教 会 に 来 る 人 々 を 、 後 ろ の 古 い 椅 子 が 静 か に 観 察 し て い ま す 。 十 字 架 上 の イ エ ス の 顔 も じ っ と 見 つ め ま す 。 人 々 は 、 世 間 の 競 争 と は 何 か 、 罪 と は 何 か 、 等 の 疑 問 へ の 答 え を 探 し て い ま す 。 あ る 日 の 夕 方 の こ と 。 教 会 の 窓 か ら わ ず か な 太 陽 光 が 差 し 込 ん だ 時 、 外 に 痩 せ た 男 が 怯 え て 立 っ て い る 。 し ば ら く し て 、 聖 堂 に 入 り 、 な ぜ か 真 っ 直 ぐ に 後 ろ の 隅 の 椅 子 を 選 ん で 座 り ま す 。 首 を 傾 け て 顔 を 下 ろ し 、 手 を 握 り し め 、 肩 を す く め 、 重 荷 を 背 負 っ た よ う で す 。 肩 が 揺 れ 、 彼 は 泣 い て い た 。 熱 い 涙 が 深 い 頬 の 上 を 伝 い 濡 れ た 椅 子 の 上 に 落 ち ま し た 。 男 は ふ と 顔 を 上 げ 、 十 字 架 を 見 上 げ ま し た 。 そ し て そ の 十 字 架 の 上 に 痩 せ た 男 を 見 ま し た 。 静 か に 神 の 存 在 を 感 じ 、 じ っ と ひ ざ ま ず い て イ エ ス 様 を 見 ま し た 。 涙 が こ ぼ れ て も そ の 瞳 に 光 が 見 え た 。 唇 を 閉 じ て 静 か に 祈 っ た 。 「 主 よ 、 憐 れ ん で く だ さ い 」。 美 し い 祈 り で す 。 聖 書 の イ エ ス の 話 が 思 い 出 さ れ ま す 。 「 二 人 の 男 が 祈 る た め に 神 殿 へ 行 っ た 」 時 の こ と で す 。 「 罪 人 で あ る わ た し 」 と い う 言 葉 に ど ん な 現 実 感 が あ る で し ょ う か 。 勿 論 、 自 分 に 特 別 大 き な 罪 が あ る と 思 っ て い る な ら ば 、 自 然 と そ う 感 じ ら れ る か も し れ ま せ ん 。 こ の 人 に は そ う い う 罪 意 識 が あ り ま し た が 、 私 た ち は 自 分 が そ れ ほ ど 悪 い こ と を し て い る と い う 意 識 が な い 場 合 も 多 い の で す 。 そ の 「 わ た し 」 が 「 罪 人 」 だ と 感 じ る の は 難 し い の で は な い で し ょ う か 。

罪 と は 、 神 か ら 離 れ る こ と で す 。 神 か ら 遠 く 離 れ て し ま っ て い る 自 分 を 感 じ る こ と で す 。 そ し て 、 そ れ は 漫 然 と 生 活 す る の で は な く 、 本 気 で 神 に 近 づ こ う 、 神 に 従 っ て い こ う と 思 っ た 時 に こ そ 、 感 じ る こ と だ と も 言 え る で し ょ う 。 神 は 、 貧 し い 人 で あ ろ う と 、 金 持 ち で あ ろ う と 、 だ れ も 除 け 者 に さ れ ま せ ん 。 神 が 私 た ち 人 間 の 持 つ 偏 見 に よ っ て 左 右 さ れ る こ と は あ り ま せ ん 。 む し ろ 神 は 、 全 て の 人 の う ち に 救 わ れ る べ き 魂 を 見 い だ し ま す 。 「 わ た し が 来 た の は 、 正 し い 人 を 招 く 為 で は な く 、 罪 人 を 招 く 為 で あ る 」 と い う イ エ ス の 言 葉 を 本 当 に あ り が た く 思 い ま す 。

主 任 司 祭 大 海 明 敏 神 父

大海神父の黙想

教会に来て、祈りましょう

あ る 教 会 の 一 番 後 ろ の 隅 に 古 い 椅 子 が 一 つ あ る 。 何 回 も 壊 れ て は 修 理 し た の で 、 沢 山 の 傷 が あ る 。 気 づ く 人 も 少 な い で し ょ う 一 。 方 、 ...
大海神父の黙想

主イエスが復活された。アレルヤ。

2025年5月大海神父コラム(平針教会だより281号掲載分)
大海神父の黙想

主の聖誕と新年のお喜びを申し上げます

主任司祭 大海明敏皆さん、御聖誕、そして、新年を迎えるにあたり、お祝い申し上げます。恵みあふれる聖マリアの執り成しを願い、皆さんとご家族、ご友人お一人お一人の2025年のご健勝とご多幸を心よりお祈りいたします。元日に、皆さんと共に世界の平和...
大海神父の黙想

待降節は愛と喜びに

「私たちは主イエス・キリストの現れを待ち望んでいる。」(コリント1・3-9)        大海 明敏 神父待降節になるといつもあるお話しを思い出します。それは、ある金持ちの人生を変えた夜の出来事です。ある日、金持ちが高価なマントに身を包み...
大海神父の黙想

「わたしがここにおります。わたしを遣わしてください。」

(イザヤ6.8)        主任司祭 大海明敏10月はロザリオの月 、そして世界宣教の日を迎える祈りの月と言われています。皆さんご存知の通り、教皇フランシスコは『無力になったら必ずロザリオを唱えなさい。そうすればあなたの願いが叶えられる...
大海神父の黙想

「心の平和」

主任司祭 大海明敏「大切なのは、私たちがどれだけの行動をするかではなく、それをするのにどれだけ愛を注いでいるかです。」マザー・テレサ私たちは皆、神様から愛の心を受け取っています。そして神の恵みで人を愛し、その恵みを分かち合いする人だけに神の...
大海神父の黙想

「神様からのいただきもの」

主任司祭 大海明敏先日、何年ぶりかで友だちと再会しました。懐かしい友だちとは勿論、色々な昔話をしました。あの時は楽しかった、良かったとか、昔は若かった、色々なことにチャレンジしたなど、彼の口から次々と出ました。皆さん、昔があったからこそ、今...
大海神父の黙想

「主が復活された」大海明敏神父

平針教会の皆さん、主のご復活おめでとうございます。今年も復活の主日ミサには沢山の皆さんが参加され、その中で5人の方が洗礼を受けられました。これほど多くの方の洗礼式が行われるのは本当に久し振りです。心からお祝いを申し上げます。この恵みをいただ...
大海神父の黙想

「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された」(ヨハネ3:16)

主任司祭 大海明敏神様は世を愛された。つまり、神様は私たち一人ひとりを愛されたのです。その出来事が馬小屋で神のひとり子が生まれ、祝福を与える為に来られたのです。12月、また年末年始は、私たち人間同士の距離だけではなく、神様と私たちとの距離を...
大海神父の黙想

「イエスは言われた。わたしは復活であり、命である。

わたしを信じる者は死んでも生きる。生きていてわたしを信じる者は誰も、決して死ぬことがない。」(ヨハネ5.21)大海明敏神父カトリック教会の典礼において、11月は死者の月を迎えます。教会の伝統において諸聖人の祭日や死者の日に因んで、そして典礼...
タイトルとURLをコピーしました